ユーノート

21歳大学生、日本に疑問を感じながら生きてます

英語カフェの価値

どうも!

 

ユウキです。

 

今日は、留学している身から考える英語カフェというアイデアについて、今考えてることを発信していきたいと思います。

その前に、まずは、日本と比較しながら、オーストラリアにおけるコーヒー文化の話をしたいと思います。

まず、皆さんカフェには行きますか?僕は日本にいた時は「たまに行きたいかな、でも別に行かなくても良いかな。セブンのコーヒーめっちゃ美味いしそれとお菓子とか買えば安く済むよね。十分。笑」とかいう、あんまりカフェ賛成派ではなかったんですよね。(デートは別です。)

 

でも、ここオーストラリアに来てひしひしと感じるのは

誰でも、どんな世代の方でも、男女問わず、カフェを愛し、美味しいコーヒーを求めているんだな、ということです。

例えば日本で、「コーヒー飲もう!」となれば、スタバ、ドトールとかに行きますよね。値段も手頃で、wifi、電源まであるから、若い世代中心に愛されてるなぁというのが筆者の印象です。

 

しかし、オーストラリアではその様相がかなり異なります。

まず第一に

・仕事より自分の趣味を優先するから、コーヒーが趣味な人でかなり詳しい人が多い。

・コーヒーにうるさい(彼らの文化から生まれたFlat Whiteという種類のコーヒーまであります。頼み方も様々です。)

・会社でもコーヒーブレイクがたくさんある。(日本の正社員として働いてる方に聞きたいが、あるのかな?あるIT会社で働いている人いわく、朝昼夕方15分くらいずつあるみたいですね。どうせ時間守らないだろうけど。笑)

・そもそも、めっちゃ話す。カフェはその場所として最適。

 

といった風に、要はコーヒーに対する期待や要望が自然と高くなってるんですね。これはかなり日本と違うところだと思います。日本ではそんなにこだわりを持ってコーヒー飲む人なんてあんまりいませんよね。最近は増えているのかな...?

 

実を言うと、僕はカフェでウェイターとして働いています。

なので例えば、「一つラテをお願いします、ミルクはソイミルク(豆乳)、カップの4分の3のところまで入れてね〔3/4(three-quarter)〕、あ、ミルクは熱々のでよろしく(extra hot)!!」とかいうこだわりの塊みたいなオーダーをして来るフツーの会社員の方はいます。

また、こっちでは「バリスタ」と言う職が日本よりかなり一般的な気がします。後の話になりますが、オーストラリアのカフェの数は尋常じゃないので、その数だけバリスタもいて、だからこそバリスタ養成コース(資格が得られます)に通う人も少なくありません。求人にもバリスタ募集!という字をよく見ます。

バリスタは、上で挙げた例のようなオーダーを確実にこなす正確性と速さが求められるので、大変です。僕は目の前でバリスタがコーヒーを作っているのを見ると、「こいつら化けモンか」と思うばかりです。

 

ここまでいかがでしょうか。いかにオーストラリアでコーヒーがこだわられているかわかっていただけたでしょうか。少なくとも日本よりはこだわりが圧倒的に強い国です。だからこそ、先ほども少し言ったように、カフェの数が尋常じゃないんです。小さなものから大きなものまで、幅広くコーヒーを出しているお店があります。

 

では、クオリティは実際どうなの?ということですが、何十件もカフェを回ってる僕から言わせてもらうと、

スタバが「まずっ」って思うくらい美味しいです。

それぞれのお店がコーヒー豆にこだわり、Single origin(普通のコーヒーはいくつかの国のコーヒー豆をブレンドしているのに対し、これは一つの国のある地方で取られた豆を使うこと)もそれぞれのお店が独自で持っているという風に、コーヒーへのこだわりとその質はバカ高いです。

 

さて、それではそんなコーヒー文化を経験している私ですが

日本でカフェを経営したいと思っております。

コンセプトは

【英語環境にいるかのような感覚を覚える、地方の食を発信するカフェ】

です。

なんか一見、矛盾してるような感じがしますね。笑地方、英語どっちやねん!みたいな。

 

でも、僕がやりたいことはこういうことなのです。

【日本における英語環境の創造(消費者、労働者共に)】

【接客英語をリアルに体験できる環境創造】

【魅力的で革新的なアイデアを用いての地方の活性化・復活と東京一極化の解消】

【地方における外国人向けサービスの創造・外国人労働者の地方流入

【たくさんの人にコーヒーの美味しさを感じてもらうこと】

【国内でコーヒーへのこだわりを持つ人を増やすこと(異文化理解の観点もあります)】

【未使用土地/建物の再利用】

【労働力と創造力の活用】

etc...

 

あんまりオーストラリアのコーヒーのこと関係ないやんと思った方いるかもしれませんが

魅力的な商品、サービス、体験✖️地方✖️英語

という僕のカフェのアイデアにおける三つの柱の二つ、『魅力・英語』 の基盤となるのは、オーストラリアにおけるカフェ環境です。

 

「本当に美味しいコーヒーを提供する」

「『接客英語を学びたい』という要望に応える」

「地方を明るくし、若者が戻ってくる魅力を作る」

「ここでしか得られない環境を作る」

「異文化に触れる機会を作る」

 

もうあげたらキリが無いですが、日本の良さと海外の良さをブレンドし、他にない種類のカフェを創り上げる事を考えています。

 

少しでも共感していただけたら幸いです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

では。

 

しーや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相対性の重要さ

どうも!

 

ユウキです。

 

最近読んだ本で「予想どおりに不合理 行動経済学が明かす『あなたがそれを選ぶわけ』」と言うのがあります。

 

 

個人的に、「経済学って難しそうだし、何をやっているのかよくわからない…」と思うことが多かったのですが、今回この本を読み、

 

経済学って、超実践的で一番ためになる学問分野なんじゃね!?

 

と、世界が反転するほどの衝撃を受けました。今まで感じたことのない、自然と首がうんうん!となる感覚でした。

 

先に簡単に行動経済学って何?と言うことを話しておくと

 

行動経済学(こうどうけいざいがく、: behavioral economics)とは、経済学数学モデル心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法である

参照: Wikipedia 

 

個人的な印象としては、「 今までの経済学は数学的な統計の結果として様々な考えが論じられてきた一方で、行動経済学はそこに人の本質的な部分(感情や人の意識しない行動など)を考慮して人間の行動を再定義する」というものなのかなと言うところです。

もう少し簡単に言うと、人の行動は今までの経済学的に言うとワケワカメなところがあるから、数字とか目に見えることだけじゃなくて、人間のことももう少し考えてちょっと考え直そうぜ!という感じです。

アメリカでは1990年代に主流になり始めました。日本でもすでにかなり多くの本が出版されてますね。

 

さて、前置きはこのくらいにして、この本の紹介を簡単にしたいと思います。今回は一章の内容を僕なりにまとめて見ました。テーマは

 

相対性について

 

です。

 

みなさんもしス◯ーバックスに行って、こんな選択肢を与えられたらどれを選びますか?考えてみてください。

【期間限定プロモーション!!】

① ラテ 400円

② 新商品のスーパーヘルシードリンク(筆者が勝手に作りました)600円

③ ラテと新商品のスーパーヘルシードリンクのコンボ 600円

 

さて、どれを選びますか??

 

筆者だったら間違いなく③です。だって、得でしかないですよね!?600円で2本来るんですよ!?多分みなさんも3を選ぶ人が多いんじゃないでしょうか?

 

しかし、ここで一歩引いた視点で見てみましょう。 

ス◯ーバックス(ちなみに、筆者はス○ーバックスの回し者ではありませんし内部の者でもありません。笑)の狙いは何でしょうか??

 

そうです。新商品のスーパーヘルシードリンクを試してもらい、「美味しい!また飲んでも良いかも!」と、これからの販売を促進するためです。

 

例えば上の状況で、選択肢が

① ラテ 400円

② スーパーヘルシードリンク 550円(新商品は割引されることが多いので、割引されていると仮定します)

 

だけだったらどうでしょう?まぁ、スーパーヘルシードリンクの売り上げは、そこそこと言ったところでしょうか。

 

なぜ、人は③のようなセットに惹きつけられたんでしょうか?

それは、元来、人が万物を相対的に見る生き物だからです。人は、例えスーパーヘルシードリンクを飲もうと意図せず来たとしても、上のようにされると飲んでしまう生き物なのです。

例え、「お腹いっぱいになっちゃうな、飲みすぎだよな。」と思ったとしても、「でもお得だし!」と思ってセットを選んでしまうのです。相対的にみたら、圧倒的に得ですからね。

 

 このように、人は思いがけないところで無意識に相対的に判断しています。そして、別に意図していなかった物まで買ってしまうのです。

スーパーヘルシージュースは軌道になってもおかしくないでしょうね。まぁ美味しければ、の話ですが。笑

 

いかがでしたか。

経済学が人に生活にもっと具体的にのめり込んできている感覚がして、面白いなぁと思うばかりです。

僕が書いたことはこの本に沿ってますので、ぜひ面白いなと思った方は手に取って読んでみて下さい。

 

では。

 

しーや。

 

 

 

強い言葉を作る方法

どうも!

 

ユウキです。

 

皆さん!今日は強い言葉を「作る」方法を

なんと、5つ!

共有したいと思います。

 

サプライズ法

例えば、文末に!(ビックリマーク)をつけたり、言いたいことをそのままいわず

「あ、」

「実は、」

「なんと、」

など、一つフックになる言葉をつけることで相手に印象的な言葉を作れるんですね。

 

ギャップ法

例えば、対義語を使うことがありますね。

「好き」と「嫌い」

この言葉を使って、強い言葉を作ると

「嫌いになろうとしても、やっぱり好き」

こうすることで、単純に

「好き」

と言うより、強い言葉が生まれましたね。ただ、個人的には「好き」とストレートにいわれた方がシンプルで好きなんですけどね…笑

 

赤裸々法

これは、自分の体の反応に素直になることで作ることができます。

例えば、めっちゃ興奮している時

「頭は、そのことしか考えられない」

「体中が火照る」

「喉はカラカラ」

「自分でも何をしているかわからなくなる」

などなど、その伝えたいことを考えた時に「自分がどう感じるか」を伝えたいことの前につけることで、臨場感や生の感覚が言葉に乗ってきます。結果として強い言葉を作ることが出来ます。

 

④ リピート法

これは、例を挙げると童謡ですね。

「さいた、さいた、チューリップの花が」

ぼくはくま、くま、くま、くま」

「毎日、毎日、僕らは鉄板の」

など、聞き覚えのある曲が多いでしょう。

これらは、単純な「リピート」という技法が使われているからこそ、頭に残りやすいのです。

 

日常生活に応用すると

「うまい」というよりも

「うまいうまい」と言う方がもちろん強い言葉になります。

 

⑤ クライマックス法

ここだけの話だけですが、これが一番効果あります。ほかの方法が弱いと感じるほど、強い言葉が作れます。

さて

今、僕が最初にいった「ここだけの話ですが」が、クライマックス法を用いた表現の仕方です。

簡単に言うと、「『これから大事なこと言うよ!聞いて!』をもっと人の注意を引く言い方で表すこと」です。

「ここで大事なことが、〜」

「今から3つのポイントをお話しします」

「秘密にしていたことですが、〜」

などなど、色々な言い方があると思いますが、とにかく大事なのは「位置について、ヨーイドン!」のように今から何かが始まることを示すことで、言葉を強くすることができるということです。

 

以上の5つの方法、まるで魔法です!

役に立たないと思っても、まずは騙されたと思って使ってみましょう。体が震える感覚を得られるかもしれませんね。まずは、実践、実践です。

実を言うと、筆者もこれから試そうとしているところです。効果が一緒に見ていけたら良いですね。

 

では。

 

しーや。

 

 

 

読書レビュー『伝え方が9割』

どうも!

 

ユウキです。

 

今日は、本のレビューをしてみたいと思います。

ご紹介するのは

『伝え方が9割』

です。以前、かなり話題になった本ですね。僕も1年前くらいに読んでまして。

ふとKindleで見つけ、もう一度読んだところやはり良書だと思ったので、本日ご紹介します。

 

【概要】

人は、伝え方には、まるで料理のようにレシピが存在することを知らない。人はそのレシピに従って伝え方を「作る」ことで、人生をも変え得る経験を得られる。伝え方一つで、自分の願いはどんどん叶えられていく。

 

さて、それでは具体的な内容を紹介していきます。

まず、大前提となるのが【頭で考えた伝えたいこと、頼みごとをそのまま伝えない】という事です。

というか、これが出来ていれば7割は掴めてます。笑

 

例えば、誰かをデートに誘いたいと思った時に、何と言って誘いますか?

「デートに行こうよ!」

とは言わないかもしれませんが、もしこう言う人がいたら、それはストレートすぎて相手の方も「えっっ、いきなりすぎる…」なんて言う風になるかもしれません。

 

なので、例えば一つのアイデアとして「相手の好きなものを食べに行く」という、相手にとってメリットがあることを提示してみます。すると、これは…

・自分にとってのメリット「デートに行きたい」

・相手にとってのメリット「好きなものを食べに行ける」

の両方にとってのメリットになるのです。一石二鳥ってやつ。

 

つまり、言い換えると、伝え方において大事なのは【一石二鳥】であるという事です。

ただし、こう言う場合もあります。

「違法駐車をやめてほしい」

という願いがあるとします。

ここで考えた通りの言葉:

『違法駐車はやめましょう』

と書かれた看板を立てても違法駐車は減らないでしょう。

しかし、ここで相手にとってデメリットになることを提示してみます。

『ここに駐車したら罰金100万円』

とか

『車が回収されてしまうので、ここには車を停めないようにしましょう』

など、相手のデメリットになることを提示してこっちのメリットとする方法も存在します。

 

今僕は2種類の方法をお伝えしましたが、この本には7種類の方法が載っており、それらはどれも日常生活において応用できるものばかりです。

ぜひ、残りの5種類の方法についてはこの本を読んで学んでみてください。

 

では。

 

しーや。

英語の勉強が続かない、効果が出ない人達へ。

どうも!

 

ユウキです。

 

今日は冒頭に、オーストラリアで見つけたドリンクを販売しているお店を紹介させてください。

CoCo都可 (CoCo Fresh Tea & Juice)

紅茶やフレッシュジュースを中心に販売している、オレンジがイメージカラーのお店。

実は僕、こっちに来るまで紅茶が飲めませんでした。最初は、嫌々友達から飲まされたんですが、もう今となっては週1で飲んでるくらい好きです。笑

 

そんな僕がオススメする紅茶がこちら。

f:id:goma82:20180802122117j:plain

Pearl milk tea” です。日本語だと「タピオカ入りミルクティー」と訳せますね。pearlはタピオカのことだそうです。

このお店限定の呼び方ではなく、オーストラリアのほかのドリンク店に行っても、名前は同じです。これが、一番人気ですね。

日本にも渋谷とかにはあるみたいですよ。東京とこっちの味を飲み比べるのも面白そうですね!

 

さて、今日の本題ですが、僕が考える「英語勉強におけるコツ」を共有したいと思います。

みなさん、英語ってどうやって勉強してますか??巷にはもう山のように英語の教材が転がっていると思うんです。でも、今日はそれらをどう生かすかということを自分なりにまとめてみました。

ただ、これは初級の方から中級の方にオススメ(TOEIC750点くらいまで)なので、ご了承下さい。

 

[目次]

1.英語勉強の初期にすべきこと。

2.勉強する際に工夫すべきこと。

3.実際のところ

 

1.英語勉強の初期にすべきこと。

まず、英語を勉強するぞ!!!がんばるぞ!!!と思っている方。そのやる気と共に

 

「理想は成功への近道」

 

であると言うことを頭に入れといてください。

 

例えば

  • 自分の友達に、とっても英語が話せる人がいて、その人のようになりたいという「理想」
  • 洋楽や洋画をサブタイトルなしで聴き取れ、理解できるようになりたいという「理想」
  • 将来のキャリアとして、海外勤務をしたいという「理想」
  • 外国人の彼氏彼女が欲しいという「理想」

…などなど、あくまで上は例ですが

自分が勉強しようと思えるものを見つけると、やはり勉強は楽しくなります。そうすることで、継続することができるのです。

 

2.勉強する際に工夫すべきこと。

自分の理想を見つけたところで、本格的に勉強に移っていきましょう。

まず大前提に、これをやれば確実に上がる!と言う魔法はありません。

しかし…

次の事をしている人は伸びが早いと思います。それは

 

シャドーイング日記です。

 

シャドーイングは、まるで影のように、流れてくる音声のすぐ後ろを追って自分で発音することです。英文は見ません。ただ音声を追います。

ただ、ここで大事なのは、その英文が読まれているシチュエーションやストーリーをあらかじめ理解しておくことです。

流石に、英語を真似すると言っても何の話かわからないと意味ないですよね笑

 

日記は、一日数文書くのを継続するだけで、英語の表現の幅が自然に広がるほか、語彙も増えていきます。

 

つまり

 

シャドーイングは音(スピーキングとリスニング)

日記は文字(リスニングとライティング)

 

を鍛えるためにやるのです。

 

3.実際のところ

 さて、実際に上の方法を少しやってみようかな?と思った方、悲報です。

人間は弱い生き物なので、きついことを継続することが苦手であり、いざやろうと思っても出来ません。

では、本当に英語の勉強を続けるにはどうするのか?

 

「英語の環境に身を投じる」

です。

 

シンプルですよね。でも、これが出来ない人は沢山います。でも、そう言う環境は今やもう国内ですら活発に用意されています。大学の英語カフェとかは良い一例でしょう。都内では、英会話カフェなんてものもあるみたいですね。

 

それを利用する。留学に行く。ワーホリに行く。世界を旅する。 

全て、「英語を使える環境」です。

あとは、今日始められるかどうか。

 

では。

 

しーや。

ワーホリで感じていること

どうも!

 

ユウキです。

 

今ワーホリに来て、5ヶ月が経とうとしています。

そこで、今感じていることを書いていこうかなと思います。生の声として聞いてみて下さい。少しでも参考になれば幸いです。

 

【仕事はめっちゃ大変】

考えることが多すぎ。異文化の違いに合わせた接客とか、料理の説明の仕方とか、接客英語とか、正直しんどい。

でも、その分経験とお金を得ていると考えれば頑張れる。でもさすがに毎日働くのはやめた方がいいかも...(現在週7日働いております。)

 

【友達作るの難しい】

学校いた時は、自然と人との出会いがあったけど、学校が終わり仕事だけになると、人との出会いは自分から作りに行かないといけなくなる。

特に、僕は夜仕事していることが多いので、更に人との出会いが難しい。

そこで!活用しているのは、『meetup』っていうサービス。同じ趣味の人たちとも出会えるし、ランゲージエクスチェンジのグループも豊富。

まぁ全てが良いものって訳ではなさそうだけど...出会いを求めたものもあるからよく説明読んで、出来れば初めて行くグループは友達と行くのがベター!(特に女性の方は要注意!)

 

【(学生の方)社会の厳しさを知る】

バイトという身分だけど、結構仕事は任せられる。普通に聞こえると思うけど、それがオールイングリッシュと考えてみて欲しい。大変。

個人的には、日本語でも苦手な電話対応。人の顔が見えないってのはマジで苦手みたい。

 

【新しい風を自分に吹かせよう】

自分に対して、どんどん新しい事をぶつけて行かないと惰性になる。今なりかけ。笑

だから、新しい人間関係とか、経験とか、趣味でもいい。とにかく新しい事を経験して、そこで使われる英語に触れていくと幅広い英語力が付く。

 

【人生の見直しになる】

自分がどれだけ無駄な時間を過ごしてきたかが明確になる。絶対。だって無駄な時間を過ごさない人は居ないもん。

だからこそ、一瞬一瞬を吸収するっていう気持ちで生きる事ができるようになる。良いことよね。

 

とりあえず以上!たぶんまだあるけど!

 

では。

 

しーや。

やりたいことをする難しさ

どうも!

 

ユウキです。

 

気づいたら、前の記事からだいぶ間が空いてました…

 

さて、今日は

「好きなことを仕事にする」ということについてお話ししようと思います。

 

みなさん、一度は何かしらこういうことを考えたことがあるんじゃないでしょうか。僕の場合、「服」ですね。

でも、正直なところ一度もアパレル関係の仕事についたことはありません。

 

今ワーホリに来ていますが、やはりアパレル系の仕事は難しく、現在はウェイターの掛け持ちをしています。

 

日本に帰ったら就活です。就活ではアパレル系に就こうかなぁと考えていますが、まだ決めていません。

 

好きなことを仕事にするって、こんなに難しいんだ。と思っている最近です。

どうすればいいですかね。どうやったら好きなことを仕事にできますか?そもそも、好きなことを仕事にしていいんですか?

 

もう僕には、わかりません。

 

という、悩み相談です。笑

 もし読んでくださる方がいて、悩める22歳のこの疑問に答えてくださる方がいたらとても喜びます。

 

では。

 

しーや。